貨幣の未来像:デジタル通貨の将来的な影響と対応 

政府の金融政策担当者は、国際通貨制度への潜在的な影響とともに、デジタル通貨の導入が及ぼす経済面、並びに規制分野の影響を検討し始めています。 

デジタル通貨は、主にデジタル・コンピュータ・システム上で管理、保管、交換される通貨、貨幣、または貨幣類似資産です。デジタル通貨には、暗号通貨、仮想通貨、中央銀行のデジタル通貨などの種類があり、銀行など通貨供給をコントロールする拠点がある中央集権型と、通貨供給に対するコントロールが事前に決定されているか、民主的に合意されている分散型があります。 

貨幣の本質

国際決済銀行のアグスティン・カルステンス総裁は、「デジタル通貨と貨幣の本質」と題した講演で、哲学的な視点で語りました。 

「貨幣の本質は、信頼であり、ビッグテックにも、匿名の台帳にも属さないものです。そこで問われるのは、どの機関が信頼を生み出すのに最も適しているかということです。私は、デジタル時代において、中央銀行が、最も信頼に値する機関であり、今後もそうであり続けるべきだと考えています。これが、効率的で包括的な金融システムを確保し、すべての人に利益をもたらす最良の方法です。」 

「通貨の使い方という社会的な慣習を維持するために、信頼は必須条件であり、そこに主眼が置かれています。この慣習が機能するためには、中央銀行がオープンで中立かつ、信頼できる安定した環境を提供することが重要です。一方で、民間企業は創意工夫と活力を駆使して、新しい決済手段や金融商品・サービスを開発しています。 

この官と民の組み合わせは、公共の福祉と技術革新の強力な推進力となっています。しかし、この共生を当然視することはできず、最近の動向には、行き過ぎると貨幣の公共財としての貨幣の本質を脅かす恐れのあるものもあります。」 

貨幣の未来に起こり得る3つのシナリオ

1. 大型ハイテク安定コインが各国通貨と競合し、通貨システムが分断される。 

2.  暗号と分散型金融、すなわち「DeFi」のとらえどころのない約束。強力な仲介者から解放された金融システムを提供すると主張しているが、まったく異なるものを提供する可能性がある。 

3. すべての人の利益のためにテクノロジーを活用したオープンで国際的な通貨・金融システムの実現。 

カーステンス氏は3番目のシナリオを支持しており、中央銀行の公共財をベースに、既存金融機関、ビッグテック、革新的な新規参入者が、相互運用性を保証するオープンな市場で競争することを理想としています。これは、BISイノベーション・ハブの目標でもあります。 

動画の盛隆でラジオが衰退? 

これと並行して、欧州システミックリスク委員会(ESRB)の諮問科学委員会は、デジタル化と銀行の将来に関する報告書 「動画の盛隆でラジオは衰退するのか?」(”Will Video Kill the Radio Star?”)を発表しました。この報告書では、デジタル化が将来的に金融サービスの提供方法をどのように変える可能性があるかを検討し、金融および非金融リスクを特定したうえで、それらに対する可能な政策対応を提言しています。 

システム全体のリスクレベルに対して、金融および非金融リスクの寄与は、EU銀行システムの状態(強いとは考えられていない)だけでなく、既存銀行が将来的にフィンテックやビッグテックとどのように相互作用するかにも依存し、この分野はまだ不確実です。本報告書では、適切なマクロプルーデンス政策への対応を議論するための基礎として、2030年のEU金融システムに関する3つの代替シナリオを検討しています。 

2030年EU金融システムの代替シナリオ

1.  現行銀行が引き続き支配的で、貨幣の創出と金融仲介における中心的な役割を維持する。

既存銀行は、技術的適応、フィンテック企業の買収、ロビー活動などを通じて競争的脅威に対抗している。フィンテック企業は特定のニッチ市場に焦点を当て続け、ビッグテック企業は決済サービスを提供するが、中央銀行の決済・支払いシステムにはアクセスしない(既存銀行と協力する可能性はある)。銀行システムは、新しいプロバイダーや新製品を取り込むことで自己更新する。 

2.  既存銀行は縮小し、ビッグテックは規制対象子会社を通じて金融サービスを提供し、ハードデータ、取引ベースの融資市場を獲得する。

既存銀行は、市場のハイエンド(投資銀行)とローエンド(コミュニティ銀行)の両方において、人間関係重視のサービスにますます注力するようになる。特に中堅・中小銀行はスコープエコノミーを生かせなくなるため、銀行システムは縮小する。このシナリオは、金融システムの構造変化をもたらす。 

3.  中央銀行のリテール向けデジタル通貨を発行した場合、特定の仲介モデルのもとでは、金融システムの構造が大きく変化する。

既存銀行は、伝統的に安定したリテール預金の顧客がデジタル通貨に切り替える可能性があるため、資金調達コストの上昇と資金調達基盤の不安定化に直面。金融仲介は既存銀行から離れ、中央銀行が仲介役となる。他の金融サービス業者(フィンテックやビッグテックを含む)は、融資、資産運用、リスク管理などにおいて、オーダーメイドで特化したサービスを提供する。従来の銀行システムは、もはや安定した主軸となる役割を果たすことはなくなる。 

政策的措置

このようなシナリオに対応するため、様々な政策的措置が検討されています。 

規制境界の定義と拡大・適応の可能性、およびセーフティネットへのアクセス条件

銀行のような金融活動を行うのであれば、フィンテックやビッグテックはセーフティネットにアクセスすることができるはずです。それと並行して、消費者保護やマネーロンダリング防止を含む枠組みを構築する必要があります。これは、銀行の縮小と中央銀行のデジタル通貨というシナリオにおいて、より重要になります。フィンテックやビッグテックの企業の多くは、世界各地で事業を展開し、多くの国・地域には恒久的な施設がないため、国際協力の強化が必要でしょう。時機を失した議論を避けるために、協力を目的とした機関を事前に設置すべきでしょう。 

ビッグテックの金融仲介活動

ビッグテックの金融仲介活動については、制限を設け、規制の範囲内にある子会社を通じて営業するようにする必要があるかもしれません。この政策は、ビックテックの大幅な組織変更を必要とし、金融仲介事業への参入の魅力を大幅に低下させるため、銀行の縮小という第二のシナリオの確率を大幅に低下させる可能性があります。 

例えば、電気通信規制当局などの異なる規制当局に属する非金融サービス提供者の利用拡大には、セクター間や管轄区域の規制当局間の協力強化が必要かもしれません。また、ビッグテックの多くが国際的な性格を持つことから、国境を越えた協力も必要でしょう。EUレベルでビッグテックなどのプラットフォーム企業に対する規制・立法アプローチが変化するにつれ、そうした変化には金融セクターの規制当局との緊密な協力が必要となるでしょう。 

規制変更の必要性

金融サービスにおけるデジタル化がさらに広まれば、規制・監督慣行の変更が必要になるでしょう。現行の規制は、デジタル化の初期段階において、非金融リスクが規制課題の上位になかった際のものです。デジタル化は非金融リスク(その多くは現在オペレーショナルリスクの傘下にある)の重要性を高める可能性があり、実際の枠組みにそれらをより正確に落とし込むことが求められます。これは、規制・監督当局の職員のスキルにも適用されるでしょう。 

デジタル通貨の流通拡大に際する留意点

中央銀行のデジタル通貨を個人顧客に発行することに関する政治的決定は、効率性の向上と、それが既存の金融システムにもたらす安定性リスクのバランスを取る必要があります。デジタル通貨を発行することで、顧客の選択肢が増え、競争が激化する可能性があります。しかし、効率性と安定性の両面から、金融システムの構造に対する中長期的な影響を考慮することが重要であり、シナリオ3で仮に議論したとおりです。 

既存銀行の再編成

全てのシナリオにおいて、既存銀行は、より大きな競争とより厳しい利益率に直面するため、既存銀行の秩序ある撤退と能力削減のための支援枠組みを強化する必要があります。その結果、既存銀行のキャパシティは必然的に減少し、場合によっては市場から退出することになりますが、このプロセスは脆弱性をもたらす可能性があります。このプロセスを積極的に支援することも可能であり、存続不可能な銀行に対する政府の支援を避け、合併を促進し、市場撤退や清算の障壁を緩和し、銀行同盟を完成させることができます。 

デジタルトランスフォーメーションとデジタル通貨の可能性は、大きな意味を持ちます。企業は戦略的に、将来的な方針を検討し、政策担当部門や規制と関わっていく必要があります。 


トムソン・ロイターのComplaince Learningマネー・ロンダリング防止コースは、金融犯罪に真正面から取り組む企業様を力強くサポートいたします。


ビジネスインサイトを購読

業界最新トレンド情報をアップデート

購読する