各国の政府が独自の中央銀行デジタル通貨の発行を検討する中、世界の財政・金融政策の変化においてどのような利点と課題があるのでしょうか。
注目される各国の中央銀行デジタル通貨
中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する政策的・政治的な議論が活発化しており、国際決済銀行(BIS)は、デジタル通貨の発行を検討している各国の中央銀行に向けて、その背景や経済的意味合い、研究の最前線をまとめ、今後の課題などを発信しています。
2020年後半の調査によると、世界の中央銀行の86%がCBDCの研究を行っており、2021年7月時点で、56の中央銀行が研究や開発の取り組みを公表しています。しかし、2021年11月時点で、CBDCを立ち上げた中央銀行は2行のみで、さらに数行が実証実験を行っている状況です。
G7の見解
一般利用型CBDCは、個人がアクセスできない電子準備金や物理的な現金とは異なり、国家単位の中央銀行が発行するデジタル形式の貨幣です。国の中央銀行から直接の負債として発行されるCBDCは商業銀行の実貨幣とも異なります。もしCBDCが発行されれば、中央銀行の貨幣として、流動的かつ安全な決済資産として、また決済システムの手段として機能することになります。
CBDCの定義はきわめて単純ですが、CBDCを設計するとなると、無数の公共政策上の目的の間でバランスを取る必要性を含め、複雑な決定が必要となります。
2020年10月にG7はこの議論に踏み込み、一般利用型CBDCの公共政策の原則を発表しました。しかし、G7は、CBDCを導入するかどうかの判断は各国が行うべきものであり、G7加盟国はまだ導入を決定する段階にないと表明しました。
公共政策の原則
G7が発表した一般利用型CBDCの公共政策の原則には、13項目が盛り込まれており、2つのパートに分かれています。1~8項は基礎的な問題で、9~13項はCBDCを発行する機会に関するものです。CBDCが利用者の信頼と信用を得るために、すべてのCBDCに義務付けられるものです。これには、通貨と金融の安定性の維持、プライバシーの保護、運用とサイバー・レジリエンスの強固な基準、金融犯罪と制裁の回避、環境の持続可能性が含まれます。また、CBDCは、イノベーションやデジタル経済、金融包摂、クロスボーダー決済における摩擦の軽減など、多くの機会を提供する可能性があります。
繁栄する経済の一部として安全で効率的な取引をサポートするCBDCの可能性は非常に大きく、その機会を活用し、リスク(金融システムへの信頼とともに金融・財政の安定性に関するもの)に対処することは、政治的な優先事項と言えるでしょう。
アジア各国の動向
G7の公共政策の原則は、世界各国のCBCDに関する動向と重なります。
例えば、アジアでは、多くの中央銀行がCBDCの可能性を検討しています。中国人民銀行は、2014年にe-CNYというCBCDの開発に着手し、主導権を握ったと見られています。すでに一般利用向けに10回の試験運用を行っており、e-C現金に代わる法定通貨として、中央銀行が商業銀行にe-CNYを発行し、商業銀行がそれを一般に配布するという2段階のシステムを採用しています。
香港金融管理局は2021年10月、一般利用型CBDC「e-HKD」の開発・発行に関する技術白書を発表しました。また、タイでは、規制当局が2022年に一般にアクセス可能な一般利用型CBDCの研究開発に注力することが期待されています。
昨年11月には、シンガポール金融管理局(MAS)が、シンガポールにおける一般利用型CBDCの経済的考察をまとめた調査書を発表しました。MASは、CBDCの発行は確定していないことを明確にしながらも、次のように結論づけています。「世界は、貨幣と決済の進化の岐路に立っています。今日、世界中の多くの中央銀行と同様に、MASも現金の使用が減少する一方で、潜在的に支配的な決済サービス・プロバイダーによって提供される新しい形態の貨幣の出現に、どのように対応するのが最善であるかを検討しています。」
中東では、アラブ首長国連邦中央銀行が2019年にCBDCの実証研究である「プロジェクトアバー」を成功させ、サウジアラビア中央銀行と国境を越えた資金移動のための分散型台帳技術ソリューションの実現可能性を検討しています。
米英の取り組み
昨年11月、イングランド銀行(BoE)と英国財務省は、英国のCBDCの検討における次なる段階として、2022年に英国のCBDC運用に関するコンサルテーションを開始する予定との共同声明を発表しました 。このコンサルテーションでは、現在の主要な問題を評価し、ハイレベルな設計上の特徴、利用者や企業にとっての考えられるメリットや影響、今後の検討事項などを検証します。
米国では、CBDCの可能性が検討されていますが、世界で最も広く使用されている米ドル通貨の最高意思決定機関である連邦準備制度理事会(FRB)は、慎重に動いています。FRBは、マサチューセッツ工科大学と協力して、仮想のデジタルドルのための技術プラットフォームを構築していますが、パウエル連邦準備制度理事会議長は、デジタルドルを「正しく実現する」ことは、スピードよりもはるかに重要であると述べています。
米国の非営利団体「デジタル・ドル・プロジェクト」は昨年5月、今後12ヵ月間に5つの民間パイロットプログラムを立ち上げ、米国中央銀行のデジタル通貨の使用可能性を検証すると発表しましたが、この種の取り組みとしては米国で初めてのことです。
複雑な将来の決定
CBDCに対する姿勢は各国で異なりますが、内在する依存関係やトレードオフを回避するために、一貫したハイレベルなアプローチを採用することが重要です。今のところ、G7加盟国で個人利用型CBDCの導入を決定した国はありませんが、パンデミックによってさらに加速したデジタル決済の急速かつ広範な増加を考えると、導入されるのは時間の問題でしょう。一方で、CBDCの導入には根本的な変化が伴うため、人々が貨幣や決済とどのように関わっているのかという重要な問題もあり、各国は慎重に対応しています。
金融機関は、国内だけでなく国際的な同業者と協力して、業界全体として継続的な研究と分析に貢献するために、自国の中央銀行と連携する必要があります。G7はこのように強調しています。「国際的な協力を通じて、意味のある進歩を遂げ、CBDCが持つ可能性による強力な利益、特に弾力性のある、効率的で包括的な決済システムイノベーションを利用する機会を実現するために、各国は洞察力と教訓を共有することが重要です。」
トムソン・ロイターのコンプライアンスeラーニングは、世界各国・地域の最新の法令や規制を反映、
かつ多言語で提供しており、国内だけでなく、海外子会社や関連会社への教育にもお役立ていただけます。
企業全体のコンプライアンスを推進し、従業員の意識を高め、コンプライアンスリスクの軽減につながるうえ、
事務局の負担も軽減できるとお客様より信頼をいただいております。